Noblog マルチフライヤー

[ カテゴリー » ラジコン ]

リポの保管方法 & モーターの選定

以前リポとモーターについて質問したメールをご紹介いたします

  • <質問> 先日、何個かあるPQ-3700XP5S5セルのリポを充電しようと思ったのですがその内の 1個の1セルが(3セル目 バランサーで確認)無反応になっており 壊れていました何回も試したのですがだめでした(エラー音が鳴り続ける) この場合もうだめでしょうか? ちなみにヘリコプターなのでオートカットは入れておりません 保管方法は満充電で保管する物なのでしょうか
  • <回答> お問い合わせありがとうございます。 リポのダメージについては、各セルの電圧を測ることで、確認は出来ます。後は、膨 れているかどうかを、外見から判断するかです。 オートカットの件ですが、ヘリといえども、オートカットをOFFにしては、過放電に なる可能性が、高くなりますから、最悪、リポを駄目にします。リポは、どんな状態 でも、1セルあたり、2.5Vから2.7V以上なければなりません。その電圧から下がるこ とがあれば、その時点で、ダメージを受けます。ヘリの場合、オートカットをオンに して、ソフトカットにすれば、降ろすことは出来ます。 保管の問題ですが、満充電での保管は、リスクが最も高くなります。60%-90%の充 電がベストです。 エアクラフト 古賀
  • <質問>helicalcで教えていただきたいのですが Hacker C40-7L(KV4286)では何ポールになるのでしょう 11ターンともかいてありました
  • <回答> トルクが少ないので、小さ目のピニオンを使わなければなりません。ターン数はHelicalcの計算の要素に入っていませんので 目的回転数に応じてピニオンギアをお選びください。 お使いのモーターのサイズから推測しますと1800RPM程度の 回転数が必要と思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 平野

— posted by Nob at 09:26 am   commentComment [0] 

シャークさんに会いました?

昨日湖岸を走ってましたらS氏を発見暇なので見てみたら前回調整してあげたのに又全然違ってたですリンケージデタラメ、ヘッドはマガイ品、テールはクイックの金属製ホバリングすると手前に来ると言いますトリムもダウンめいいっぱい又、親切心でサーボホーンの直角を出し、スワッシュを水平にウオッシュアウトも水平にアレレピッチを動かすと自動的にダウンへ?おかしい?S氏には言わなかったがサーボが1個だけ汎用サーボだったCCPMなのに?トラベルでごまかし何とかスワッシュが水平に動くようになりましたデジタルサーボとノーマルサーボでは動作角が違うのを発見しましたこれもS氏のおかげです何とか水平を出しヘッドのピッチを拝見、又デタラメ。ロッドエンドを小さい物を使っていたのでこれを標準品に交換これでヘッド周りは完了(ア-サブー)トラッキングを合わし飛行へ、アレまだこちらに戻って来るクイックの金属製のテールのせいか、けつ重でしたこれのせいか? 本人、樹脂製と金属製では後者の方が軽いと錯覚しているみたいホバリング調整だけやってあげて後は撤収しました。

CIMG1829

CIMG1830


— posted by Nob at 09:57 am   commentComment [2] 

prev
2025.9
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
 


Created in 0.2359 sec.