Noblog マルチフライヤー

[ カテゴリー » ラジコン ]

スカディーアンダープレート V2 (^_^)/~

またまた設計しちゃいました!
プラフレーム専用アンダープレートV2
以前のは全スカディー対応ということでコピー品でしたが今回はオリジナルです
考慮した点はタンクがアンダーフレームに直接接触するとおもしろくないのでφ8を開けグロメットで
固定、スキッドの前部分が出張てましたのでスキッドとツラ位置に変更

以前のは航空材料を使用してましたが
加工しやすい材質に換えればプラグヒート延長穴を付けれます これは検討中
M??さんは普通アルミ、Qさんはジュラルミン、アルミメーカー直結の金属加工屋としてどれをチョイスするかは
曲げ加工をするかしないかで決まってきます 溶接しちゃおか!
(≧▽≦)ビャハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

JRの樹脂フレーム材は何を使ってるのだろう?
手に入れば自作でフレームを製作できるのですが
商社に聞いてみようか.....


UNDER-PLATE-v2


— posted by Nob at 04:11 pm   commentComment [1] 

シルフィード90 テスト&調整!

昨日も限られた時間ですが飛行練習&テストしてきました
機体はシルフィード90+グレイシーです
以前この機体はエンジンと動力系不調だったのですがタイガー大会へはそのまま出場しました
そこで今回はジャイロ、エンジン、受信機バッテリー、ヘッドをバージョンアップしました


1.ジャイロは6000Tから7000Tに変更フィーリングは思ってたとおりでした  F3Cに適していると聞いてたのでピルエット時のフィーリングは良かったです  丸秘でいじったところも良好でした 後はもう少しに詰めれば良い結果が出そうです:E

2.エンジンはOS SZ91初めて新品を使いましたが以前のCSPECとは別物でした扱いはCSPECの方が調整  しやすかったですがSZになってレギュレーターがついたり圧縮が上がったせいかニードルがぜんぜんあわなかったです経験からきたCSPECのニードル位置で調整しましたがぜんぜん回らずいろいろ聞き回った結果見当違いのニードルセットでした 指導のおかげでかなり良くなりました:E

3.受信機バッテリーをLIIO2600mmAhに変更しました。最初はビビリながら使用してましたがレギュレータ  のおかげで3900mmAhは行けそうです 重量も既存の1400mmAhより40g軽かったですただ受信機もそうですが  半田が外れないかが心配です。 おいたし充電しまくりで無茶苦茶楽です:E

4.ダンパーゴムを80度に変更! ロール時の初動がかなり早くなりました  苦手な静演技はリジットに舵がききますのでふらふらしそうです。練習しなければ:E

目標は秋のJR中部大会 一宮大会は微妙

で来年は

スケールパイロンレース目標10位以内

ヒロボーカップ 目標C級合格


— posted by Nob at 02:49 pm   commentComment [1] 

prev
2025.9
next
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
 


Created in 0.2571 sec.